- Blog記事一覧 - 腰痛の記事一覧

腰痛の記事一覧

骨の位置が適切になれば身体へ負担が劇的に減ります

2024.12.16 | Category: AKA博田法,腰痛,身体

同じ姿勢をすると痛みが出たり痺れたり疲れたりする方はその姿勢に対して骨が適切な位置に来ていません。

骨が適切な位置に来れば骨全体で身体を支えられるので筋力はあまり使いません。しかし骨が適切な位置に来ていないと筋力で身体を支えたり筋肉に過緊張が起こるので耐えられなくなります。

骨がいい位置に来るためには関節がスムーズに動く必要があります。骨盤や背骨の関節が特に重要です。これらの関節がスムーズに動けば背骨や骨盤がいろいろな形になれるのでどんな姿勢にも対応できます。そうなれば身体への負担が劇的に減ります。

当院のAKA博田法という施術は関節機能を改善させる施術です。関節機能が正常に戻れば身体への負担は減り痛みやコリなどの症状が改善します。しかも根本的に治るので再発のリスクがかなり減ります。

癖になるぎっくり腰の原因

2017.06.28 | Category: 腰痛

ぎっくり腰も原因の場所と痛みが出ている場所は違う事がほとんどです。仙腸関節がロックしたり動きが悪くなったりして周りの組織に過緊張が起こり筋肉を傷めて炎症が起こると激痛になります。痛みが強くなると余計に過緊張が起こり仙腸関節が動かなくなり腰も動かせなくなります。
病院では炎症を抑える治療だけ(対症療法)で原因である仙腸関節の機能は治さないので炎症が消えて痛みが無くなっても骨盤の仙腸関節の機能は悪いままなので頻繁に腰痛やぎっくり腰・腰の張り・腰が重いなどの症状が起こりやすくなります。
AKA療法(博田法)では原因である仙腸関節の機能を改善させるのでぎっくり腰・腰痛が癖になる事はありません(根本治療)

「腰にいい運動」

2017.05.19 | Category: 腰痛

テレビなどで「腰にいい運動」と言って紹介される運動がありますが、腰痛がある人がそういった運動をすると悪化する場合があります。

腰痛のない人がやると腰にいいのか、腰痛がすでにある人がやると腰にいいのか・・・はっきりしません

予防なのか?治療なのか?  という事ですね

治療としての運動はお勧めできません。骨盤や腰椎の動きが悪いのにまたは炎症があるのに運動をすると症状が悪化することがあります。

治療は専門家に任せまてください(‘ω’)

アクセス情報

所在地

〒120-0012
東京都足立区青井3-7-20 S・Kビル101

駐車場

1台あり

休診日

日曜・祝祭日